茶道部(10月4日)と華道部(10月6日)
2022年10月8日 13時42分日本の伝統、茶道部の活動です。千利休は「数寄道」、古田織部は「茶の湯」、小堀遠州は「茶の道」と言ったとか。江戸時代前期には「茶道」とも呼ばれるようになっています。「さどう」「ちゃどう」です。
校内の文化活動発表会でもお点前を披露していましたが、ここ数年は中断中です。英語では、tea ceremony, the way of tea, chanoyu, などと訳されます。大人でも触れる機会が減ってきたように感じます。私立高校ではカリキュラムに入ったりしています。是非、今のうちに学びましょう。
続いて、華道部の活動です。これぞ日本発祥の芸術ですが、現代では国際的に拡がっています。華道には様々な流派があり、その歴史や特徴を勉強するのも自分の可能性を大きく広げることにつながると思います。