ブログ

師走になりました。一年の締めくくりを頑張りましょう!!

2020年12月1日 12時26分

 早いもので、今日は12月1日(火)です。あと30日余りで、新しい年を迎えます。今年は、新型コロナウイルス感染症に振り回されていると言っていいような状況ですが、こんな時だからこそ、感染予防対策に努めながら日々を充実させ1年の締めくくりをしっかりしたいですね。そのためのキーワードは、「凡事徹底」ではないかと思います。なんでもないような当たり前のことを徹底的に行うことができると素晴らしいです!!


 

 

 

 

 

 

 

 校内掲示でも、このように生徒の皆さんに紹介してくれています。

 「元気のよいあいさつ」「整理・整頓」、今なら「マスクの着用と手洗い・うがいの徹底」などにしっかり取り組んでほしいものです。そういうことが確実にできる人は、きっと学習にも真剣に取り組めると確信しています。

 明日から、2年生と修学旅行(高知・徳島・香川)に出発しますが、感染症対策を徹底して安全・安心に楽しい思い出をつくって無事に行事を終えられることを願っています!!

県新人大会・市駅伝大会に向けて(10月30日壮行会にて)

2020年10月30日 12時14分

 県新人大会に出場する各部選手の皆さん、毎日の練習ご苦労様です。市新人大会を勝ち上がった皆さんは、新居浜代表として他の市や町の代表チームと力比べをしてきてください。また、市駅伝に出場する選手の皆さん、朝夕の練習ご苦労様です。毎朝、皆さんが自分を追い込んで一生懸命に走る姿に、私は元気をもらっています。一人じゃできないことも、同じ目標を持つ仲間がいるから踏ん張って走り切れているように思います。
 県新人大会や市駅伝大会に出場する皆さんには、努力の成果を出し切り中萩旋風を吹かせてくだい。
 最後に、全校生徒、教職員が思いを一つにして選手の皆さんを応援しましょう!!健闘を祈ります!!

市新人大会等に向けて(9月25日の壮行会の話)

2020年9月28日 15時46分

  市新人大会に出場する各部選手の皆さん、毎日の練習ご苦労様です。新型コロナウィルス感染症の流行で、例年と違い練習試合もできにくかったり、毎年行われている大会も中止になったりと、さまざまな制約をうけながら、新チームで新たな目標をたてて取り組んできたことでしょう。来る市新人大会では、これまでの練習の成果を出し切れるように頑張ってきてください。そして、試合を通してこれからの課題を見つけてきてください。たくさんの部が県新人大会の出場権を獲得することを楽しみにしています。また、この夏の全国総体が中止となり目標を失いそうになりかけた時に、その代替大会として開催してくれることになったジュニアオリンピックカップ全国中学生陸上競技大会2020に、出場権を見事獲得した陸上競技部女子リレー選手の皆さん、おめでとうございます。愛媛県代表として県新記録の樹立を目指して頑張ってきてください。
最後に、中萩中学校全校生徒・教職員の皆さん、思いを一つにして選手の皆さんを応援しましょう。選手の皆さんの健闘を祈ります。

二学期始業式式辞

2020年8月24日 10時53分

 おはようございます。例年と違い3週間余りの短い夏休みも終わり、今日から2学期が始まりました。この夏は、例年以上に猛暑の日が続き大変でしたね。そのため、今日は、新型コロナウイルス感染症対策と熱中症予防のため、放送による始業式にしました。

 夏休み中も、新居浜市中学校交流体育大会が新型コロナウイルス感染症対策を十分に行ったうえで実施することができ、特に3年生の皆さんにとって部活動の集大成の場がもて思い出が作れたことと思います。各部の活躍の様子がホームページで紹介でき大変うれしかったです。それ以外にも、たくさんの競技で県大会等が実施され、多数の選手の皆さんが活躍しています。この後、表彰を放送とプリント配布でお知らせします。そして、明日からの休み明けテストで勉強面の成果を見させてもらえることも楽しみにしています。

 さて、2学期は、運動会をはじめたくさんの行事がありますが、新型コロナウイルス感染症予防から運動会は市内統一で縮小して半日開催になります。その他の行事についても例年通りの実施は難しい状況で、今後の新型コロナウイルス感染症拡大の様子を見ながら検討していきます。3年生にとっては、進路の決定に向けて学習面でも頑張りどころの学期になります。そして、現生徒会の締めくくりの学期でもあります。1学期末に行われたリーダー研修会では、生徒会役員さんと2学期の学級委員さんが集まり、2学期の運動会や生徒総会の特別議題、「1 家庭学習などの効率の良い勉強方法を考えよう」「2 新型コロナウイルスに備えて」について一生懸命話合いを行なってくれました。このような経験したことのない困難な状況に向き合い、みんなで知恵を絞って対処法を考えることは、自分自身を成長させる最大のチャンスだとポジティブ(前向き)にとらえればいいと私は思っています。

 2学期も、よりクラスの仲間の絆を深められるよう思いやりの気持ちを大切に生活していきましょう。そして、新型コロナウイルス感染症に負けないで、一人一人が充実した学期になるよう勉強にスポーツに文化活動に頑張りましょう!

 

今日から、生活介助員さん2名が配置されました!!

2020年7月1日 14時12分

 7月1日(水)の本日より、生活介助員さん2名(女性2人)が新たに本校に配置されました。10名配置のところを6名で頑張っていただいていたので、これで少し生活介助員の先生方の勤務状況が改善できると思います。なお、残り2名につきましても市の方へは早期配置を継続してお願いしております。支援する側にも心のゆとりがあることが、よりよい支援のためには欠かせません。本当にうれしい一日となりました。

6月も本校から感染者を絶対出さないように!!

2020年5月29日 10時08分

 25日の学校再開から早、一週間が経ちました。部活動も再開され、週明けの6月1日(月)には、1年生も各部に正式に入部する日を迎えます。今週は、まず学校生活に慣らすということで、部活動の時間も短く設定するなど慎重に対応していますが、朝から授業を受け、放課後部活動をして帰宅後に食べる夕食は、本当においしく感じていることだろうと思います。臨時休校期間中、本校の教職員全員でできる限りの校内の環境対策を行いました。昨日あたりのニュースでは、北九州や東京で新たな集団感染も起こっているようで、けっして気を緩めてはいけないことを知らせてくれているように感じています。週末、子どもたちには不要不急の外出を控えることを継続してもらい、絶対に感染者を出さないことを徹底してもらいたいです。当たり前の生活が続けられますよう願っています。

 体調を崩した生徒が利用する保健室や、体調を崩した生徒が保護者の方のお迎えを待つ待機の場所に設定した会議室にも透明シートなどで飛まつ感染を防ぐ対策をしています。


ゴールデンウィークの過ごし方を工夫したいですね!!

2020年4月30日 08時44分

 4月30日(木)は、晴天に恵まれ校内にウグイスなどの野鳥が心地良い鳴き声を響かせてくれ、生徒の皆さんがいないさみしさを癒してくれています。一日も早く、生徒の皆さんの活気に満ちた日常が戻ることを願うばかりです。そうは言っても、新型コロナウイルス感染拡大を防ぐために出された緊急事態宣言中も、感染者数の目に見える減少が見通せない情勢にあって、緊急事態宣言の延長も予想されるような状況になってきています。とにかく、新型コロナウイルスを封じ込めるために、私たちにできることは不要不急の外出を控え、感染防止に努めることです。全国民が気持ちを一つになって行動することで効果が期待できると思います。ただ、家の中だけでずっと過ごすのは心身の健康維持に厳しいと思われますから、屋外で時間を決めてジョギングしたりするなど、体を動かしてリフレッシュを図ってください。

 校内では、つつじが美しい花を咲かせてくれていますのでご紹介します。


臨時休校にあたり!!(帰りの会の放送)

2020年4月20日 12時09分

 全校生徒の皆さん、こんにちは。今朝、校舎をまわっていると、皆さんが真剣に読書に取り組んでいて学校全体が静寂に包まれているようで、とても感じ良かったです。良い習慣が定着し始めているところですが、新型コロナウイルス感染防止のための緊急事態宣言を受けて、明日から5月6日まで、再び臨時休校になりました。今、学校生活を中断することは大変残念なのですが、この期間に新型コロナウイルス感染を終息させないと、皆さんが楽しみにしている行事を次々と中止せざるを得なくなってしまいます。そう考えると、この措置は、けっして他人事ではありません。国民を挙げての一致団結が必要な時です。全校生徒の皆さん、頑張っていきましょう。

 さて、連休明けの家庭訪問ですが、臨時休校中に担任の先生方に、皆さんの家庭に電話連絡を入れてもらって、その時にお家の人ともお話しする機会がもてると思いますので、このような状況ですので中止にしました。ただ、担任の先生に家の確認には行ってもらうように考えています。今回の家庭訪問の際に、担任の先生に伝えておきたいことがあるご家庭もあると思います。その場合は、遠慮なく学校に電話してもらえば、担任の先生と学校の方でお話を伺う機会を設定できますのでお家の人に皆さんから伝えておいてください。

 最後になりますが、4月初めに行う予定にしていた進級テストを連休明けの5月7日・8日に実施します。ですから、臨時休校期間中、計画的に時間を決めてしっかり学習にも取り組みましょう。

 5月7日に学校が再開でき、皆さんが元気に登校してくることを心より願っています。